自宅で完結!オンラインで受験までできる資格・検定を調査!

「何か資格でも取ろうかな」
と思っても時間をかけて会場に行くのって結構大変ですよね。
それに指定された会場が全く知らない遠い場所だったらなおさら。
そんな人に朗報です!!
自宅でパソコン1台あれば取得できる資格があるんです!!
今回はそんなオンライン受験が可能な資格試験を紹介します。
オンライン受験の特徴
オンラインで受験する資格・検定というのは次のような特徴があります。
・受験資格などなく誰でも受験できる。
・一般的な資格試験に比べてリーズナブル
・基本的にいつでも受験できる
・中にはESに書くことができる資格も
パソコンがあれば場所や時間を選ばないので、気楽に受験することができます。さらに、例えばパソコン能力を計る検定などは就職活動や社会人生活にも活用ができるので、受験する価値ありです!
それではこれからはオンラインで受験可能な資格・検定をカテゴリーごとに紹介していきます。
語学系の資格・検定
CASEC(キャセック)
CASECとは、(株)教育測定研究所が開発・運営しているインターネット上で受験できる英語コミュニケーション能力判定テストです。
TOEICのオンライン版のようなもので、1000点満点で何点取れているかで評価されます。最近注目されている英語試験です。
ちなみに、CASECはComputerized Assessment System for English Communicationの略称らしいです。
受験料(税込み)
3,667円
難易度
★★☆☆☆
TOEICになれていれば問題ないでしょう。
就職向き度
★★☆☆☆
ESなどに書くことはできますが、TOEICなどと併せて書くことでより評価されやすいです。
JTA公認翻訳専門職資格試験
JTA公認翻訳専門職資格試験とは、日本翻訳協会が主催する認定試験です。
世界に通用する、新たなプロフェッショナル・トランスレータ の実像を構築し、世に広めるとともに、その専門能力の資格認定をすることが必要であるという考えのもと、3か月に1度開催されています。
中国語と英語の試験が用意されており、それぞれ1次審査と2次審査があり、2次審査通過で認定証がもらえます。
かなり難易度は高いですが、語学力に自信があり、将来グローバルに働きたいという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
受験料(税込み)
1科目 5,500円
2科目 11,000円
3科目 16,500円
※学割あり
難易度
★★★★☆
かなり実用的なのでしっかり準備していきましょう。
就職向き度
★★★★★
認定を受けるとかなり有用です。
IT関連の資格・検定
インターネット実務検定試験
インターネット関連事業の振興を図ることにより、経済活動の活性化、 情報社会の健全な発展、生活文化の向上に寄与することを目的として始まったのが、この試験です。
誰でも受験することができ、インターネットの基礎から応用までの力を試すことができます。
試験は毎月行われており、下旬が試験日になっています。
受験料(税込み)
3級 6,600円
2級 8,800円
1級 11,000円
難易度
3級★☆☆☆☆
2級★☆☆☆☆
1級★★☆☆☆
就職向き度
★★★☆☆
パソコンスキルを重視される企業では大きく評価されそうです。
アルゴリズム実技検定(PAST)
世界最大級の競技プログラミングコンテストサイトを運営するAtCoder社による、1からプログラムを作成する能力を問う、実践を想定した日本初の検定です。実際にプログラムを書き、実行することで評価するので、実践的な試験といえます。
最近始まったばかりの試験なのですが、多くの企業が団体受験をしていることから、かなり注目度は高くなっています。
評価は検定の結果によって5段階(エキスパート、上級、中級、初級、エントリー)に分かれています。
受験料(税込み)
8,800円
難易度
★★★☆☆
就職向き度
★★★☆☆
現状では分かりませんが、今後重要視されるでしょう。
タイピング技能検定
タイピング技能検定は、イータイピング社が実施する検定試験です。ITの基本技能であるキーボードのタイピング技能を評価します。
8級から特級まであり、幅広い年代の方々が受験しています。最年少は4歳だそうですよ!
内容はタイピングと言ってるだけあって、単語や文章をパソコンで打ち込むものになっています。
受験料(税込み)
8級 無料
7級 2,750円
6級 2,750円
5級 3,850円
4級 3,850円
3級 5,500円
2級 5,500円
1級 5,500円
特級 5,500円
難易度
8級 ★☆☆☆☆
7級 ★☆☆☆☆
6級 ★☆☆☆☆
5級 ★☆☆☆☆
4級 ★☆☆☆☆
3級 ★☆☆☆☆
2級 ★★☆☆☆
1級 ★★☆☆☆
特級 ★★☆☆☆
就職向き度
★☆☆☆☆
あくまで基本を作るものだと思ってください。
ビジネス系の資格・検定
実用マナー検定
実用マナー検定とは、社会人として要求されるマナーの知識を身に付けたい方、日常の社会生活や暮らしをより楽しく意義深いものにしたい方、マナー教育や社員研修などの業務に携わっている方、さまざまな分野での社会的な飛躍を目指す方等に役立つものを、とのコンセプトで創設された検定試験です。
準3級から1級までがあり、準3級に関しては無料で受験できます。
また、この試験はオンラインではなく、自宅に届く試験問題を回答して郵送するタイプの試験です。
受験料(税込み)
準3級 無料
3級 4,070円
2級 6,160円
準1級 8,250円
1級 9,900円
難易度
準3級 ★☆☆☆☆
3級 ★☆☆☆☆
2級 ★☆☆☆☆
準1級 ★☆☆☆☆
1級 ★★☆☆☆
就職向き度
★☆☆☆☆
あくまで基本を作るものだと思ってください。
医療情報実務能力検定試験
医療情報実務能力検定試験とは、いままでの医療機関の放漫経営資質から、健全経営化へ移行し、無駄な診療報酬請求を省きながら、請求漏れを同時の防止できるテクニックや実務能力を持った人材を育成し、その実務能力のレベルを計るための試験です。
2級と1級しかなく、併願も可能なので、うまくいけば1度の試験で1級を取ることができます。
この試験はオンラインではなく、自宅に届く試験問題を回答して郵送するタイプの試験です。
受験料(税込み)
2級 7,700円
1級 8,700円
難易度
2級 ★☆☆☆☆
1級 ★☆☆☆☆
合格率も高めです。
就職向き度
★★★☆☆
医療系の就職には有効でしょう。
営業力強化検定
営業力強化検定とは、売れる営業パーソンが共通して持っている「売れる要素」を抽出、単なるテクニックとしてではなく、なぜそうする必要があるかを理論的に習得しているかどうかを図る試験です。
団体受験と個人受験があり、個人受験の場合はパソコンでいつでも受験することが可能です。
個人受験だと、チャート形式でわかりやすく結果が載ってあり、全国の受験者との比較もできるため、自分の営業力がどれだけなのかが一目でわかるようになっています。
受験料(税込み)
1,000円
難易度
★☆☆☆☆
試験時間も50分と短いので気軽に受験できますね。
就職向き度
★★☆☆☆
ビジネス実務与信管理検定試験
ビジネス実務与信管理検定試験は、与信管理の実務技能を認定する技能検定試験です。ビジネスパーソンとして業務上理解しておくべき基礎的な与信管理知識、リスクの発見と評価能力、一般的なリスクマネジメントの手法についての理解を問う試験内容で、一般の社会人の方を対象とした資格試験です。
1級は科目ごとの受験になり、難易度もぐんと上がります。
また、3級は無料で受験できるため、自分の力を試すにはもってこいの試験です。
受験料(税込み)
3級 無料
2級 3,300円
1級 各科目6,600円
難易度
3級 ★☆☆☆☆
2級 ★☆☆☆☆
1級 ★★★☆☆
就職向き度
★☆☆☆☆
あくまで社会人向けの試験です。
ライフスタイル系の資格・検定
スパイス香辛料ソムリエ認定試験
スパイスの歴史やスパイスの種類を理解し、様々なスパイスを有効的に活用できる知識を持つ人へ認定されます。試験ではスパイスと歴史、スパイスの原産地、スパイスの効果、作用、スパイスの種類、分類、スパイスの特徴、利用方法などが問われます。
試験は二か月に1度行われています。
この試験はオンラインではなく、自宅に届く試験問題を回答して郵送するタイプの試験です。
受験料(税込み)
10,000円
難易度
★☆☆☆☆
就職向き度
★☆☆☆☆
食品系の企業ではある程度評価されるかもしれません。
ヘルスケアプランナー検定
ヘルスケアプランナー検定は、一般社団法人ヘルスケアプランナー検定協会が実施する健康に関する体系的な知識を学ぶ検定です。家族の健康管理から医療資格者との橋渡し役まで、皆の健康維持・管理・助言を行うことができる人材の育成を目指します。
ヘルスケアプランナーとホームヘルスケアプランナーの2種類があり、自分の知りたい分野に合わせて選択することができます。
それぞれオンライン受験と在宅での受験が選ぶことができ、在宅での受験のほうが若干審査が厳しく問題数も多くなっています。
受験料(税込み)
【ヘルスケアプランナー】
オンライン 11,000円
在宅 16,500円
【ホームヘルスケアプランナー】
オンライン 5,500円
在宅 11,000円
難易度
【ヘルスケアプランナー】
★☆☆☆☆
【ホームヘルスケアプランナー】
★☆☆☆☆
就職向き度
【ヘルスケアプランナー】
★★☆☆☆
医療・介護系の就職には有効です。
【ホームヘルスケアプランナー】
★☆☆☆☆
映画検定
映画検定とは、キネマ旬報が主催する検定で、映画の歴史・作品・俳優・スタッフ・業界などの知識をはかることができます。
映画文化の継承に役立ち、娯楽映画から芸術映画までより多くの映画を、より多くの人たちに見てもらえるようにという願いが込められています。
この検定の面白いところが合格者特典で、1級に合格するとキネマ旬報の誌面に名前が載るだけでなく、「キネマ旬報 ベストテン」への招待だったり、映画祭の審査員に選ばれるチャンスがあったりします。
受験料(税別)
4級 1,440円
3級 2,800円
2級 4,000円
1級 6,600円
難易度
4級 ★☆☆☆☆
3級 ★☆☆☆☆
2級 ★★☆☆☆
1級 ★★★★☆
1級の合格率は4%だそうです。
就職向き度
★☆☆☆☆
映画業界への就職には強いと思います。この検定の現在の総合プロデューサーはもともと受験者だったらしいですよ。
世界・旅行地理検定
旅行地理検定とは、旅先の地理や観光情報の知識を評価する全国統一試験です。初級から上級に分かれていて、旅行地理に関する知識・教養のレベルを知ることができます。
国家資格(旅行業務取扱管理者や通訳案内士など)の前勉強として受験する人も多いそうです。
また、世界だけでなく、日本バージョンもあります。
受験料(税込み)
初級 3,000円
中級 4,000円
上級 オンライン受験なし
難易度
初級 ★☆☆☆☆
中級 ★☆☆☆☆
上級 ★★☆☆☆
就職向き度
★☆☆☆☆
自身のスキルアップのために受験する人が多いです。
最後に
以上、13個の資格・検定を紹介しました!
また、新しいものを見つけ次第追加していきたいと思います。
ぜひ気になるものがあれば受験してみてくださいね♪