持ってるだけで有名人?誰でも受けられるオモシロ検定・資格を調べてみた!

世の中にはたくさんの資格がありますね。
弁護士資格や医師免許などの国家資格から、漢字検定やTOEICといった身近な資格、検定まで。
そんななか、
「この資格いつ使うの?」
といったようなちょっと変わったものも!
今回はそんな一風変わった検定、資格をジャンルごとに紹介します!
生活に役立ちそうな資格・検定
ダイエット検定
ダイエット検定は、単に”ダイエット”、つまりやせるということだけでなく、健康と美に関する正しい知恵と知識を身に着けるための検定です。
名前だけ見ると単純そうですが、内容は食事や美容、体づくりまで幅広く網羅しています。
2級、1級、ダイエットインストラクターの3つの階級に分かれており、1級と2級の合格率は7~8割と高めです。
道端アンジェリカさんや渡部健さんなど、多くの芸能人も受験しているそうです。
掃除能力検定

引用:facebook
掃除検定は、掃除能力を測定する技能検定です。掃除を知識の上で認識するのみでなく、実技試験を通して掃除技術を習得することができます。
掃除は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、6歳から100歳までの幅広い年齢層の方々が掃検に挑戦されます。
5級~1級まで分かれていて、1級はなんと実技試験だそうです。
各地域で開催されているので、掃除が好きな方は挑戦されてみては?
ラジオ体操指導者

引用:全国ラジオ体操連盟
皆さんが子供のころ1度はやったことがあるであろうラジオ体操。これにも実は資格があるんです。
ラジオ体操を実践されている方々を対象に、ラジオ体操等の理論と実技、指導方法等に対して統一した基準に基づく審査を行い、ラジオ体操指導士等として認定する試験です。
ラジオ体操指導員、2級ラジオ体操指導士、1級ラジオ体操指導士の3コースに分かれています。
実はラジオ体操は5番まであるって知ってましたか?
そう言ったことを実際に学べる試験となっています。
動物に関する資格・検定
ねこ検定

引用:ねこ検定
ねこ検定は、ねこと一緒に過ごす時間がよりゆたかに、よりすてきになることを目指し始まりました。
これまで3回実施されており、延べ1万人以上が受験しています。
今では犬と同じくペットとして一般的となった、ねこについてもっと知りたい!
ねこを飼っていて、今以上にうまく付き合っていきたい!
というかたにおすすめです。
ドッグ検定

引用:ドッグ検定
ねこについての検定があれば、犬の検定ももちろんあります。
この、ドッグ検定は犬の種類、健康、事件など、犬にまつわるあらゆる分野から出題されます。
2級と1級があり、1級の合格率は27%と、かなり難関です。
日本さかな検定

引用:日本さかな検定
日本さかな検定は、検定という形で魚への関心や知識を深めることで、世界に誇る日本の魚食文化の魅力の再発見につながるという願いのもと、開催されています。
これまで、延べ28,000人以上が受験しており、あのさかなクンも応援団として参加しています。
愛称は「ととけん」だそうです。
食べ物に関する資格・検定
日本ビール検定

引用:日本ビール検定
日本のビールの歴史・製法・原料や飲み方など独自のビール文化を中心に、世界のビールにも触れ、幅広い分野で検定を行います。
ビールを飲むのが大好きな貴方はもちろん、飲み会大好きな貴方も、何でも知りたい好奇心旺盛な貴方も、どなたでも受検可能です。
20~30代の若い世代の受験者が多いそうです。
焼肉コンシェルジュ検定

引用:焼肉コンシェルジュ検定
みんな大好き焼肉!
そんな焼肉にも検定かあるのをご存じでしたか?
初級と上級があり、肉の焼き方や部位など、様々な焼肉の分野から出題されます。
講習会もついているので、1から勉強したい人でも、気軽に受験できます。
趣味に関する資格・検定
歴史能力検定

引用:歴史能力検定
歴史能力検定では、学校で学ぶ歴史知識を中心に、国内外で起こっているさまざまな事柄の歴史的背景などについて幅広く出題します。
5級から1級(途中準3級あり)までがあり、3級からは世界史と日本史に分かれています。
歴史オタクという言葉があるほど、今話題の検定なので興味がある人はチャレンジしてみてください!
温泉ソムリエ

引用:温泉ソムリエ協会
ワインの「ソムリエ」がワインの正しい知識とサービスの技術を持つように、「温泉の正しい知識」と「正しい入浴法」を身につけたのが“温泉ソムリエ”です。
旅行や温泉関連の書籍の監修として、この温泉ソムリエ取得者が入ることも多く、仕事にもつながると言えるでしょう。
天然石検定

引用:天然石検定
科学的な根拠がないものの、身につけたり身近に置くことで良い結果を呼び込んだり、健康や運勢にプラスに働くと注目を集めているパワーストーンですが、「天然石」で人気注目度が高くなる一方、宝石として価値があいまいに扱われる傾向もあり、売買市場として考えた場合適正な流通が損なわれる危険性もあります。
売り手と買い手が共通の正しい知識を持ち、市場の健全さを維持する目的で実施しているのが「天然石検定」です。
2級と1級に分かれています。参考書もあるので、興味がある方は受験してみてください。
その他
イベント検定

引用:イベント検定ポータルサイト
イベント検定は、イベント企画・計画段階から実施・運営段階までの幅広い知識とノウハウを学ぶための検定です。
1997年から始まっており、20年以上続く検定です。
イベント業界に入るときの基礎知識がたっぷり詰まっています。
タオルソムリエ
近年、タオルにはどんな種類があるのか、種類によって何が違うのか、どのように使い分けたらいいのか、というニーズが増えています。
身近なものだから、漠然とした知識と経験を頼りに選び勧められることが多い、日本のタオルマーケットの中に、本当に欲しいタオルに出会える環境づくりを進めていきたい、という願いを込めて開催されているのが「タオル検定」です。
タオルの産地として有名な今治市の組合が主催しています。
今では、6,000人以上が受験する人気の検定です。
声優検定

引用:声優検定
実績のある声優、ベテランアナウンサー、声優養成所の講師、IT技術者の方々により構成された、日本声優検定協会が主催の検定です。
声優を目指す皆様に、声優になるための有効なトレーニング方法をお伝えし、その成果を図ります。
声優だけでなく、アナウンサーを目指す方にももってこいの検定です。
最後に
以上、たくさんのオモシロ検定・資格を紹介しました!
どこで使うのか分かりませんが、それでも好き!どいう分野が皆さんにもあるはずです。
もしかしたらひょんなきっかけで役立つ日が来るかもしれません。
ぜひ、興味があればチャレンジしてみてくださいね!