旅行計画の立て方を徹底解説!とことん旅を楽しもう

始めに
現地での限られた時間の中で、スムーズに旅行を勧めるには事前にしっかりと計画を立てることが重要です。
しかし、したい事が沢山あるが故に上手く計画を立てられない方もいると思います。
そこで今回の記事では、旅行の計画の立て方について詳しくご紹介をしていきます。
結論を言うと、下記の順序で計画を立てていきましょう。
①仲間集め(こういう人がいるととても助かる!)
②旅行先決め
③移動手段・宿泊先決め
④現地でのスケジュール
⑤しおり作成
⑥荷造り
⑦出発
是非、最後までご覧ください。
仲間集め
「旅行したいけど誰を誘おうか悩んでいる」
旅行計画を立てていく際、そんなお悩みを抱えてしまう方いるはずです。
勿論、家族や普段から交流のある友人を誘うのは大変素敵ですが、旅行時一緒にいて嬉しいと感じるのは「一緒に行く方に頼ることなく、自分でも考えて行動してくれる人」ではないでしょうか。
計画を立てきちんと管理をしてくれる人のみが、スケジュール管理をするのでは負担が大きく不満も出ることでしょう。
頼りっきりになるのではなく、皆できちんと協力して考え行動してくれる人の存在はとても有難いと考えられます。
更に1つ仲間集めをする際、注意してほしいのが「人数が多くなりすぎないこと」です。
勿論、わいわい楽しく大人数での旅行も素敵です。
しかし、意見がまとまりにくくなったり1人1のスケジュールがバラバラで旅行計画・日程を上手く合わせられない可能性が否定出来ません。
大人数である分、移動の際も大変になる恐れがあります。
初めに大体の人数を決定しておく又は事前にある程度誘いを決めておくなど少し注意をしていきながら仲間集めをすることをおすすめします。
旅行先決め
旅行をする際、欠かせない存在であるのが「行先決め」です◎
沢山の候補があって決められない、又は場所に迷っている方もいると思います。
折角の旅行、一緒に行く方としっかり楽しむことのできる計画を立てていきたいはずです。
そんな方は、是非ガイドブックやSNS、旅行代理店の旅行代理店に置かれているパンフレットの中から気になるものをチョイスするなどさまざまな場所から情報を入手していきましょう。
更に、下記のポイントも行先を決定していく上では大変重要となります。
・旅行できる日数
・予算
・旅行の目的
・行きたい場所の有無
海外旅行の際この段階で検討してほしいのが、保険・Wi-Fiのレンタルについてです。
海外でトラブルに巻き込まれる可能性も否定できません。
トラブルが起きてしまう前に、事前の保険加入は大変おすすめです。
お店探しや地図アプリの使用など、海外でもスマートフォンは大変役に立ちますので保険と同様Wi-Fiの利用についても是非ご検討ください。
移動手段・宿泊先決め
次に決定していくのが、「移動手段・宿泊先決め」です。
・バス
・電車
・飛行機
・レンタカー
主に、以上4つの移動手段が考えられ自分たちに適した移動手段を決定してきましょう。それぞれにメリット・デメリットを紹介します。
バスを利用する場合、運転手さんが目的地まで向かってくれるので道に迷う事態を避けることに繋がります。料金も比較的安い為、節約にも◎
速度が遅く感じたり、荷物が多いと周囲の乗客に迷惑を掛けてしまったりする恐れがある為この点は注意が必要です。
電車の場合、のんびりご飯を食べながら移動時間を楽しむことが出来ます◎
自分で降りる場所を判断する為、間違えてしまう可能性も否定できずバス同様に荷物が多いと周囲に迷惑を掛けてしまう恐れがあります。
飛行機の場合、移動時間が早く料金が安いのは大きなメリットです◎
ただ、飛行機に乗るまでの移動や待機に時間を掛かる場合があります。
レンタカーの場合、自分達の運転で好きな場所に好きな時間に移動することが可能です。
しかし、レンタルをする分旅行に掛かる費用が増えてしまうという点が存在します。
宿決めは、現地での移動に便利な場所から探していくのがおすすめです◎
移動時間の短縮に繋がっていくのは勿論、疲れた際もすぐにおやすみすることが出来ちゃいます。
現地でのスケジュール
旅行先を訪れた際現地で何をしたいのか、一緒に旅行する方と事前に互いのやりたいことをまとめ決定していきましょう。
それぞれに、旅行でやりたい・したいと考えていることがあるはずです。
互いに満足の出来る旅行になるよう、ガイドブックやSNSでの情報も参考にしていきながら互いの想い・意見を出しあっていきましょう。
下記記事では、本サイトに掲載されているアクティビティに関する記事と2泊3日旅行に関する記事がまとめてあります。
現地でやりたい・したい事を探していく際の参考になれば、幸いです。
しおり作成
「より旅行を盛り上げていきたい!」「楽しい思い出を沢山残す何かがしたい」
そんな方に、今回おすすめなのが「旅行のしおりの作成」です。
“しおり”と聞くと、学校で配られるものといったイメージをする方も多いと思います。
現在では、旅行のしおりを手作りをする方も多くいます◎
旅行スケジュールや荷物など、旅行に必要とされる情報を1つにまとめることができ大変便利です。
しおりを作成することで、旅行をする前から旅行気分を味わえちゃうのも魅力の1つと考えられます。
更に、しおりを作成しておけば旅行後に見直すことも可能です。
旅行終了後も、もう1度旅行気分を楽しむことも出来ちゃいます♩
旅行をする方と一緒に作成すれば、それだけで大盛り上がりになることでしょう◎
下記記事には、しおりの活用法や作るツールやアプリ、実際に作成されたしおりの紹介などさまざまな有益な情報が掲載されています。
しおりの作成に役立ちますので、是非本記事と合わせてご覧ください。

荷造り
残る事前作業は、「荷造り」です◎
しかし、荷造りに関して苦手意識をもっている方も多いはずです。
「忘れ物をしないか心配」「荷造りにいつも時間が掛かってしまう」
そんな方におすすめなのが、「事前に持ち物リストを作成すること」です。
荷物を準備する段階で、何をどの程度用意すれば良いのかリスト化しておけば全てが1つにまとまっているので、確認も簡単になります。
忘れ物を防ぐのにも勿論おすすめです。
出発前の荷物確認の際も、大変便利なアイテムになるでしょう◎
また、事前に作成したしおりに一緒に書いておくのもおすすめです。
現地での荷物管理の際も、しおりを見れば場所だけでなく荷物に関する情報も知ることが出来ちゃいます。
更に、荷造りの際注意してほしいのが「荷物を持ちすぎないこと」です。
あまりに多くの荷物を持って行くのは、荷物管理や移動が大変になってしまいますので注意すべきです。
荷造りが終了したら、早めに就寝しましょう◎
出発
多くの時間を掛けて、やっと旅行準備が終了しました。お疲れ様でした◎
作成したしおりをみると、とてもワクワクしてきますね。
残るは出発のみですが、ここで気を抜いてしまうのは注意すべきです。
当日遅刻をしてしまった場合、乗る予定であった交通機関に乗り遅れてしまう可能性も十分あります。
一緒に旅行する方にも迷惑が掛かってしまう恐れがあるので、当日起床時刻にしっかりと目覚められるよう、前日の夜は早めにベッドに入っておきましょう。
【まとめ】
今回の記事では、旅行計画の立て方について詳しくご紹介しました。
改めて、計画を立てる際の順序は下記の通りです。
①仲間集め(こういう人がいるととても助かる!)
②旅行先決め
③移動手段・宿泊先決め
④現地でのスケジュール
⑤しおり作成
⑥荷造り
⑦出発
最高の思い出をしっかりと作り、残していく為に旅行計画を立てるのは大変重要です。
事前準備をきちんと行って、旅行をスムーズに進めていきましょう◎